お問い合せ
 日本道徳性発達実践学会
 The Japan society for Studies of Educational Practices on Moral Development
TOP 会則 役員 入会手続き リンク

 「道徳性発達研究」執筆,および投稿規定
 原稿送付先
  編集事務局
  同志社大学心理学部
  内山伊知郎研究室  iuchiyam@mail.doshisha.ac.jp
 

 学会誌『道徳性発達研究』バックナンバーを、1冊1,500円で販売しています。
 購入ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
 なお、残部の少ない号もありますので、品切れの際にはご了承ください。


 道徳性発達研究 第16巻 第1号
2023年3月
 
総説    
 Use of Virtual Reality for Morality Classes in Japan  Aya Fujisawa  
     
研究論文    
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習は自我関与を促すのか 小林 将太  
A longitudinal study of the development of sociability and morality in middle school students:
Before and after the beginning of “thinking and deliberating” morality classes
 
 Aya Fujisawa  
実践論文
小学校高学年の道徳教材の開発に関する研究
―電子マネーに関わる葛藤教材の開発と実践を通して―
 清水 顕人・植田 和也・金綱 知征 
     
研究ノート     
セパレート式道徳授業の実現性
―体験課題を活用した25分×2セクションの展開―
今久保水菜・荊木  聡
わが国におけるモラルジレンマ授業に関わる理論,実践,及び教材についての文献総覧(1968~2020);更新 荒木 紀幸 本文PDF
     
新島襄の考えた良心教育とコールバーグの道徳性発達段階 荒木 紀幸 本文PDF
 
 
 道徳性発達研究 第15巻 第1号
2022年3月
 
総説    
 How can teachers learn methods of moral lessons that encourage students to think and deliberate?  Aya Fujisawa  
 研究論文    
Ability to Deliberate and Moral Development in Middle and High School Students  
 Aya Fujisawa  
研究ノート    
大学生における道徳感情帰属と攻撃行動および向社会的行動との関連 長谷川真里
中学生のイメージ色に基づく道徳科授業の現状 荊木  聡
     
わが国におけるモラルジレンマ授業に関わる理論,実践,及び教材についての文献総覧(1968~2020) 荒木 紀幸 本文PDF
     
道徳性発達研究会が開発したモラルジレンマ教材の研究(3)
―小学校と中学校におけるモラルジレンマの型と扱われた道徳的価値(内容項目)―
荒木 紀幸 本文PDF
     
 
 道徳性発達研究 第14巻 第1号
2020年11月
 
研究論文    
園児はペアの種類により協同問題解決が異なるのか?:    
 小学校低学年における「考え、議論する」道徳授業へのインプリケーション  藤沢  文
  
Developmental changes in junior high and high school students' social perspective-taking ability  
 Aya Fujisawa  
研究ノート    
道徳科の小学校教科書にみられるいじめ問題の記載に関する基礎的分析
大野 明子・植田 和也・金綱 知征・齋藤 嘉則
 
なぜ本のタイトルは、「道徳教育はこうすればおもしろい」なのか 荒木 紀幸 本文PDF
     
道徳性発達研究会が開発したモラルジレンマ教材の研究(2)
 2010年以降に開発されたモラルジレンマ教材について
荒木 紀幸 本文PDF
     
中学2年生における実践
 「この子のために」 
鈴木  憲・荒木 紀幸 本文PDF
     
道徳性発達研究会が開発したモラルジレンマ教材の研究(3)
 小学校と中学校におけるモラルジレンマの型と扱われた道徳的価値(内容項目)
荒木 紀幸 本文PDF
     
海外研究動向    
いじめ対策のユネスコ主導化と研究の多角化・精緻化
 ― WABF(世界いじめ対策フォーラム)2019参加報告 ― 
戸田 有一・金綱 知征・西野 泰代
 


 道徳性発達研究 第13巻 第1号
2019年9月
 
研究論文    
モラルジレンマ教材「氷上のF1 ボブスレー」を用いた授業研究    
 ―主体的・対話的で深い学びの側面からの考察―  楜澤  実
  
道徳授業の質的転回と社会科教育  伊藤 裕康
     
Developmental change of social capacity related to morality:     
 behavioral standards and multidimensional empathy of junior high school,
 high school and university students  Aya Fujisawa  
実践論文 
 振り返り場面における3色付箋を用いた道徳ノートの活用に関する一考察  清水 顕人  
     
研究ノート    
道徳教育のための評価法(2)
   ―連想法を用いた教育評価について―
 植田 和也・荒木 紀幸 本文PDF
     
5歳児の語彙と向社会的行動の発達について:幼稚園の運動会を通して 宮代こずゑ・石川 隆行   
     
児童における道徳感情帰属の発達と道徳的行動との関連  長谷川真里  
     
道徳的思考を深める板書の特徴
 ―価値認識・自己認識・自己展望と板書の関連―
 荊木  聡  
     
道徳性発達研究会が開発した「モラルジレンマ教材」を用いた授業はどのような成果をもたらしたか?  
 研究1.畑耕二原案,モラルジレンマ教材「ぜったいひみつ」を用いた授業について     
    畑  耕二・荒木 紀幸 本文PDF
     
道徳性発達研究会が開発した「モラルジレンマ教材」を用いた授業はどのような成果をもたらしたか?  
  研究2.鈴木憲による「ぜったいひみつ」の授業について     
   鈴木  憲・荒木 紀幸 本文PDF
     
道徳性発達研究会が開発した「モラルジレンマ教材」を用いた授業はどのような成果をもたらしたか?    
 研究3.ネット上で報告されたモラルジレンマ教材「ぜったいひみつ」を用いた授業について   
  荒木 紀幸  本文PDF
 
道徳性発達研究 第12巻 第1号
2018年9月
 
大会特集    
 第17回立命館大会(2017年)     
 基調講演資料     
  充実した道徳教育の実施に向けて ~道徳科の多様なあり方を考える~ 沢田 浩一
     
 ディスカッション    
  教科化を目前に聞きたい・知りたい!!道徳何でもQ&A 代表質問者:古蔵 優子・渡井 敏夫
 登壇者:荒木 寿友・植田一也・戸田 有一・野口 裕展・野本 玲子
  進行:小林 翔太
論文    
An Investigation into the Continuity of the Educational Effects of Deliberation Training in University Students   
     Aya Fujisawa
Children's attitudes toward and perceptions about sharing the responsibility of clean-up:
An exploatory study in a Japanese elementary school
 Akinobu Nameda, Yuko Hashimoto, and Yuichi Toda  
 
 いじめ場面における中学生の行動と言語的援助要請スキル、援助不安および共感性の関連   
 石川 隆行・中村 真・米山 正文・清水奈名子・澤田・匡人
 
 ひとり行動をしている4歳児の仲間入り過程に関する一考察
~好きな遊びの時間の観察から~
小薮みなみ・東城 大輔・中橋 美穂
     
研究ノート    
児童期における喜び・悲しみ・怒りに関する感情解釈能力の発達段階の推移
 -小学校3年生から6年生に関する検討
本間 優子   
     
 これまでの役割取得能力(社会的視点取得能力)研究と、これからに向けて 本間 優子・
石川 隆行・
内山 有美・
荒木 紀幸
  本文PDF
     
  道徳性発達研究 第11巻 第1号
2018年4月
大会特集     
  第16回同志社大会(2016年)  ラウンドテーブル    
  考え議論する道徳科の授業づくり 杉中 康平・京江 光之  進行:荒木 寿友
     
論文    
 コールバーグとデューイの共通点 折口 量祐   
     
 モラルジレンマ課題を用いた討議の教育的効果に関する研究:
高校生・大学生を対象として
藤澤   文  
     
 話し合いは道徳に関する社会的能力を変容するか?:討議とディベートの比較 藤澤   文  
     
実践論文     
 モラルジレンマ教材の開発に関わる基礎研究
-モラルジレンマ教材「氷上のF1 ボブスレー」ができるまで -
楜澤   実  
     
研究ノート     
 道徳の教材研究
文部科学省道徳教材「およげない りすさん」
堀田 泰永・
三友 郁・
荒木 紀幸
 本文PDF
     
 道徳教育のための評価法
 -連想法を使った教育評価の方法、連想マップについて-
荒木 紀幸  本文PDF[4.73MB]
     
道徳性発達研究 第10巻 第1号
2016年3月
  
大会特集    
第14回立命館大会(2014年)     
・基調講演    
  オーセンティックな道徳教育へ ­ 道徳・倫理の多様性と学校教育 松下良平  
     
第15回立命館大会(2015年)    
・基調講演    
  これからの道徳教育、道徳科のあり方について 植田和也  
     
・シンポジウム    
 「特別の教科 道徳」に向けて 澤田浩一  
     
 道徳科の授業の実際と評価に関しての一事例 安田 曜  
     
 「考え、議論する道徳」がみざすもの - メタ認知を重視した道徳教育の提案 荒木寿友  
     
・ラウンドテーブル    
 魅力的な道徳科授業等のために必要な理論と実践の力  ­ 大学の道徳カリキュラムを検討する ­
  林泰成・竹田敏彦・荒木寿友・野本玲子 
 教員養成課程における道徳教育の展開 - 子どもと共に成長する教師の育成に向けて -  
  荒木寿友  
 子どもたちの道徳性発達を育むアクティブで協働的な道徳教育実践のために教職課程の学生は何を学ぶべきか  
  野本玲子  
・ワークショップ    
 考え、議論する道徳の授業方法 堀田泰永  
     
論文    
 デューイの教育論における「情報的知識」の役割
  -道徳の教科化を見据えて- 
阿部 康平  
 
 デューイの「習慣」の発想に基づく他者理解の基礎 宮崎 宏志  
   
 教師評定用SLAQ(School Liking and Avoidance Questionnaire)日本版の作成 本間 優子
内山伊知郎
 
 魅力的な道徳科授業のために必要な理論と実践
  -大学の道徳教育カリキュラムを検討する-
竹田 敏彦  
 
 道徳授業と求められる教師の教育的な‘介在力’ 角谷 昌則  
 
 ノディングスのケアリング論における道徳的な欲求 小川 雄  
 
 Is normative consciousness in Japanese adolescents changing?
  :Comparing 2003,2009, and 2015  
 Aya Fujisawa  
     
 幼児期から青年期後期における自己制御機能の発達ときょうだい関係の関連 府川 汐莉
藤沢 文 
 
研究ノート  
道徳の「読み物教材・資料」に関する研究 荒 木 紀 幸  本文PDF[2.29MB]
 
   
 道徳性発達研究 第9巻 第1号
2015年3月
 
論文    
 兵庫教育大学方式によるモラルジレンマ授業の研究
  -コールバーグ理論に基づくモラルジレンマ授業と
   道徳性の発達に及ぼす効果について- 
荒 木 紀 幸  本文PDF[2.24MB]
 
 5歳児の危機回避能力と交通規則理解および役割取得能力の関連 上 野 萌 子
内 山 伊知郎
河 村 信 子
 
   
 中学生の命の大切さに対する意識変容についての一考察
  -モンシロチョウの飼育や植物栽培を通して-
関 谷 善 行
寺 井 朋 子
 
 協力行動が幼児によるモノの所有者判断に与える影響 熊 木 悠 人  
 
 小学校低学年における「生命尊重」に関する一考察
  -道徳の時間と生活科の体験じゃ集うの関連に焦点を当てて-
前   裕 美
植 田 和 也
 
 
 小学生のいじめ場面における被害者援助行動と共感性の関連 近 藤 成 一
石 川 隆 行
 
 
実践論文  
"Smartphone Summit" by Children for Sharing Rules
and Strategies to Tackle Internet-Related Delinquency
Takeuchi, Kazuo
Abe,Kaito
 
 
   
道徳性発達研究 第8巻 第1号
2014年2月
 
論文    
 報酬・責任の分配における幼児の公平判断
  -返報性・巡報性・ケアの考慮- 
戸 田 有 一
橋 本 佑 子
 
コメント論文  
 コミュニティにおける正義とケアをどう捉えるか
  戸田・橋本論文へのコメント
荒 木 寿 友  
リプライ    
 公正とケアの統合のための高みへの誘い
  -荒木コメンタリへのリプライ-
戸 田 有 一
 
論文  
 幼稚園年長児における役割取得能力の認知的側面
 および感情的側面が援助行動に及ぼす影響
藤 山 紗 岐
内 山 伊知郎
上 野 萌 子
西 野 成 葉
 
 
実践論文  
 ある公立中学校におけるミュージカル創作に対する考察
  -学力に関わらず全員が輝ける場を目指して-
寺 井 朋 子
竹 田 敏 彦
 
 
海外実践報告  
"Smart" Online Violence in Japan and the United States:
Discussing the similarity/difference of them and
applicability of inter-school peer support system
Takeuchi, Kazuo
Abe,Kaito
 
 
   
道徳性発達研究 第7巻 第1号
2012年12月
 
特集 いじめ問題への対応     
 いじめ問題への対応に関する一考察  -道徳教育の視点より-  金 綱 知 征  
 マルチモード・アプローチによる「いじめ防止プログラム」の理念と内容 京 江 光 之  本文PDF[476KB]
 いじめる必要のない元気な心の種まき・いじめることができない道徳性の発達促進 野 本 玲 子  
     
特集 道徳的実践力の育成    
 道徳的実践力の育成をめざす道徳教育 横 内   環  
 国語科と道徳教育との関連 竹 田 レイ子  
 道徳の時間の指導と社会科における道徳教育の関連について 伊 藤 裕 康  
 道徳教育と音楽教育とのかかわり 小 林 多津子  
 ミュージカルの創作(総合的な学習の時間)による道徳教育の推進 竹 田 敏 彦  
    -言葉の力と体験の力によって「響き合う力」を育む-    
 少年院におけるモラルジレンマ授業 山 本 善 博  
 道徳の時間を「要」とした道徳教育 梶 田   勉  
 道徳性の発達に応じた適切な指導 堀 田 泰 永  
 道徳の時間を「要」として、学校の教育活動全体を通して行う 野 本 玲 子  
  道徳教育としての教科教育における道徳のかかわり    
     
論文    
 幼稚園年長児における身体的および対人ストレス状況に対する 上野萌子・内山伊知郎・藤山紗岐・上田菜保子 
   対処方略と役割取得能力との関連    
 Young children's views on the fair distributions of clern-up jobs in Yuko Hashimoto and Yuichi Toda 
  kindergarten classrooms: Focusing on the order of situational factors
  and judgments of pre/post distributions    
     
     
道徳性発達研究 第6巻 第1号
2011年10月
 
特集    
「道徳教育」根幹の学校づくりを人権の視点から考える:企画趣旨 戸田 有一  
     
高槻市立郡家小学校における「道徳教育」根幹の学校づくり
-7年間の実践と検証過程-
三木 正博   
     
「道徳教育」根幹の学校づくりを人権の視点から考える 葛上 秀文  
     
学校と地域コミュニティを結びつける教育実践・群家小学校の実践の読み解き 荒木 寿友  
     
実践の多面体モデルと道徳教育・人権教育
  -群家実践シンポジウムに触発されて-
戸田 有一  
論文     
漫画(コミック)を使用したモラルジレンマ授業 山本善博・青木秀明
ファイスダイヤグラムによるモラルジレンマ授業の分析 荒木紀幸・森本玲子・鈴木憲  本文PDF
   
 道徳性発達研究 第5巻 第1号
2010年9月
 
吉田謙二先生を偲ぶ 新 茂之  
論文    
道徳性発達研究会が開発したモラルジレンマ資料 道徳性発達研究会・荒木紀幸 本文PDF
「モラルジレンマ資料」創作の勧め 松尾 廣文
テレビゲーム暴力経験が攻撃性および共感性に与える影響の実証的研究 尾崎 翔・内山 伊知郎
道徳性発達研究 第4巻 第1号
2009年3月
 
佐野安仁先生を偲ぶ   林 泰成  
     
特別論文    
 道徳性発達の線形性  吉田 鎌二  
     
 道徳性発達と道徳教育についての伝統的な考えに対する挑戦  ラリー・ヌッチ
翻訳:中植 正剛
 
特集    
 新 学習指導要領と新しい道徳教育の展開を考える  荒木 紀幸  
     
 新 学習指導要領と新しい道徳教育の展開を考える  竹田 敏彦  
     
 新 学習指導要領と新しい道徳教育の展開
     -教師の「道徳教育実践力」を高めるために-
楜澤  実    
     
 新 学習指導要領と新しい道徳教育の展開を考える
     -「徳育」教科化の前に考えるべきこと-
林 泰成   
     
 社会科および国語科との合科的な指導の必要性とその方法  藤井 千春  
     
 大会講演    
 青年期における道徳性のU字型発達 ラリー・ヌッチ
翻訳:渡邊ひとみ
 
     
 論文    
道徳イメージに関する日中中学生の比較 張 海 連
内山 伊知郎
荒木 紀幸
 道徳性発達研究 第3巻 第1号
2008年7月
 
特集    
 道徳教育実践力をつけるには? 宮本 史郎  
     
 瑞々しい道徳授業を醸成するために 荊木  聡  
     
 道徳教育実践力をどのようにつける? ~道徳副読本発行出版社の立場として~ 佐渡 弘秀  
     
 道徳性発達の観点から見た少年院教育の特長について 西村 重則  
     
 道徳教育実践力をどのように高めていくか 樋口 哲哉  
     
論文    
社会の一員として判断を下す能力を高める道徳教育 宮崎 宏志
大学生の食生活意識と心がけについての一考察 今井 清一
嬰児の道徳的判断と生活指導法に関する一研究 山内  幹
 道徳性発達研究 第2巻 第1号
2007年7月
特集    
 心を育てる道徳教材 宮本 史郎  
     
 中学校における道徳教育の現状と課題 奥村光太郎  
     
 少年院における実践的視点からの矯正教育の体系的理解
~少年非行を取り巻く状況と矯正教育~
山本 善博   
     
 瀬戸少年院におけるモラルジレンマ指導 田中 達也  
     
 宇治少年院における軽度発達障害を視野に入れた指導
~非行少年の道徳性発達も含めて~
廣田 将和  
     
論文    
 シュプランガーの「道徳性」について考える 山崎 英則  
     
 「赤ちゃん人形ワーク」による心の教育 -小学3年生の場合 - 塚本美由紀・荒木紀幸 
     
道徳性発達研究 第1巻 第1号
2005年10月
 
巻頭言 荒木 紀幸  
     
創刊号の出版を祝す 佐野 安仁  
     
論文    
「道徳性発達」の動機的把握 吉田 鎌二  
心のノートを巡る諸問題 荒木 寿友  
 
ジョン・デューイの教育論における民主的な関わり 宮崎 宏志
 
小学校3,4年生の罪悪感と共感性および役割取得能力の発達 石川 隆行
内山 伊知郎
 
 
児童期後期の規則および対人場面の役割取得能力における家庭内の
     雰囲気の影響-性差をふまえた分析-
樋掛(本間)優子内山 伊知郎  
 
研究会の歩み  本文PDF